幅広い分野で活躍する介護福祉士
介護福祉士の活躍の場は多岐にわたります。
介護のエキスパートとして医療施設、福祉施設、教育機関、行政機関などさまざまな場で活躍しているのが、介護福祉士です。
また、長年働いて実績を積めば、さらなるキャリアアップが可能となり、ますます活躍の場所が広がるのも特徴です。
介護福祉士の主な就職先は高齢者介護の場合は主に、(1)在宅サービス、(2)施設サービス、(3)地域密着型サービスの3つに分けられます。
(1)在宅サービス
在宅サービスは高齢者の自宅に訪問をして介護や、家事のお世話などをする訪問介護サービスです。
また、自宅で暮らす高齢者が通ってくるデイサービスも、在宅サービスの一種です。
(2)施設サービスでは特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などがあります。
特別養護老人ホームでは、要介護度が高く自宅で介護を受けるのが困難な人や、認知症の高齢者などの介護や健康管理、機能改善のための訓練などを行います。
介護老人保健施設は、リハビリテーションが必要な高齢者が自立できるようサポートする施設です。
医師の指導にもとづいて介護などのケアを行います。
このほかにも介護療養型医療施設、有料老人ホームなどがあります。
(3)地域密着型サービス
地域密着型サービスでは、認知症の人が少人数のグループになって暮らす認知症高齢者グループホーム、短期間だけ施設に泊まって介護を受ける短期入所生活介護(ショートステイ)などがあります。
福祉現場でも活躍
また、障がいのある人の介護でも、入浴や排せつ、食事などの介護や生活支援を行いながら、自立訓練や就業支援を行う障がい者支援施設、心身に障がいのある子どもの介護を行う重症心身障害児施設など、多数の職場で活躍しています。
ケアマネージャーを目指す人も多数
介護福祉士のキャリアアップでは、新たな資格取得を目指すのが一般的です。
介護福祉士が次に取る資格としてもっとも一般的なのが、介護支援専門員(ケアマネージャー)です。
■介護支援専門員(ケアマネージャー)
ケアマネージャーは介護保険制度におけるキーパーソンとも言うべき存在で、介護保険制度を利用する高齢者と、介護サービスを提供する介護・医療・行政機関などの橋渡しを行います。
ケアマネージャーの資格を取得するためには、介護福祉士として5年以上の実務経験を積んだうえで、介護支援専門員(ケアマネージャー)試験に合格する必要があります。
また、高齢化が進み、認知症問題が深刻化している現在、認知症ケア専門士の資格を取得するケアマネージャーも増えてきました。
■認知症ケア専門士
認知症ケア専門士は、認知症の人の介護に対する専門的な知識と技術を有することを認める専門技術士の資格です。
認知症ケア専門士の資格を取得するためには、認知症ケアを行う施設などで3年以上、認知症の人の介護を行う必要があります。
独立開業する人も
介護福祉士として就職をする施設は数多いのですが、介護福祉士の資格を生かして、独立開業する道もあります。
自分が理想とする介護サービスの提供を目指して、デイサービスや小規模多機能施設などの介護施設を開業して活躍する人も少なくありません。