どのような介護がしたいのか、考えよう
高齢化が進み高齢者が急増した現在、介護ニーズが多様化しています。
このため、介護福祉士の活躍の場も広がり、それぞれ特徴の異なる介護サービスを提供しています。
例えば訪問介護サービスでは、高齢者の自宅を一件一件訪問し、マンツーマンでじっくりと介護ができるのが魅力です。
また、一人で訪問することが大半ですから、同僚との人間関係にわずらわされることなく、自分のペースで仕事が進められるケースが多いのも特徴です。
特別養護老人ホームの場合は、医師や看護師も勤務しているので、医療面で何か不安なことがあった場合、すぐに対応してもらえるため、介護の仕事に集中できるのが特徴です。
昼間に高齢者が通ってくるデイサービス施設では、夜勤がありません。
子育て世代でも働きやすいという特徴があります。
このように、施設によってサービス内容が異なります。
また、介護者も高齢者だけに限りません。
小児から高齢者まで幅広い年齢の人が対象となりますし、身体障がい、精神障がいといった領域、病状に関しては急性期、回復期、リハビリテーション期などさまざまな病期があります。
このため、どのような施設で働くのか、どのような人を対象に介護を行うのかなど、自分が興味のある介護の対象をある程度絞っておくことが大切です。
たとえ同じサービスを行う施設であっても、経営方針によって業務内容が大きく異なることがあります。
その施設の経営方針が自分の介護理念と合わないと苦労することがあるので、経営理念、経営方針について事前に確認することも重要です。
幅広い活躍の場があるので就職先に迷うという人は、まず、自分がどのような介護福祉士になりたいのか、理想像を考えてみましょう。
・介護福祉士からキャリアアップをして、さらなる資格の取得を目指している。
・夜勤のない施設で、働きたい。
・教育制度が充実している施設で働きたい。
・将来、独立開業したいので経営ノウハウが学べる職場で働きたい。
など、なりたい自分像を考えると、どのような職場で働くべきか自然とわかってくるはずです。
従業員待遇のよい職場を探そう
また、個々の職場については、給与体制、労働環境、人間関係など、働いてみなければなかなか実態が分からない面もあります。
しかし、できる限り事前に調べられるところは調べて、なるべく多くの情報を入手することをおすすめします。
介護業界は離職率が高い、人手不足だと長年言われてきました。
このような事情も、少しずつ改善されつつあります。
老人介護のニーズが高まるに連れて、大手企業が介護・福祉分野に一斉に参入し始めています。
これらの大手企業は、労務問題では優れたノウハウを蓄積していますから、今後は介護業界の労働環境も大きく改善していくのではないかと期待されています。
就職先を探すときは、職場環境の改善に積極的なところ、また資格手当や昇給システムが確立しており、従業員の成果を報酬としてしっかりと評価してくれるところが理想です。
これらの面も忘れずにチェックしましょう。