介護事務

資格:介護事務

勉強する人

介護事務とは?

介護事務は、介護福祉施設や事業所などの事務を行う仕事で、最も特徴的なのが、介護レセプトと呼ばれる介護給付費明細書を作成し、明細書をもとに、介護保険を請求する「介護報酬請求業務」を行うことです。

介護レセプトにミスがあると、国からの介護報酬が正しく支払われないことがあり、収入がストップしたために経営に支障をきたすこともあります。
このため、正確かつ素早く介護レセプトを作成し、間違いがないかを確認し、介護報酬を請求できる専門知識が求められているのです。

日本では高齢者への介護サービスがスムーズに行えるように、2000年から介護保険制度を新たにスタートさせました。
新制度の施行によって、高齢で介護が必要になった際に行政機関だけでなく、民間企業が経営する介護施設や事業所でも介護保険を利用して、低価格で介護や福祉サービスを受けることが可能になりました。
介護保険制度では費用の1割を利用者が負担し、残りの9割を国が介護保険から給付することになっています。
この介護保険による報酬を正しく請求するのが介護事務の仕事なのです。

超高齢化社会の日本では、今後ますます介護保険を利用する高齢者が増えていきます。
このため、介護保険の仕事は将来的にも需要が高く、安定した就職先が確保できる資格として注目されています。

高齢者介護では者医療と介護の連携が不可欠ですから、今後は医療機関でも介護保険に関するスキルを持つ事務職のニーズが高まると予測されています。
介護職を希望している人は、取得しておいて損はない資格です。

介護事務の資格を取るには?

介護事務は、介護職の資格の中でも介護福祉士や介護職員初任者(ホームヘルパー)と異なり、直接高齢者に対して介護サービスを提供するわけではありません。
主にデスクワークで介護報酬の請求業務などを行うので、体力的にも負担が軽いため、長く働き続けたい人に有利な資格です。
また、介護資格は取得のために条件が設けられていることが多いのですが、介護事務は誰でも資格が取れるので、介護の経験がないという方でもチャレンジできる資格です。

勉強期間も短く、暗記項目などもありません。
決まりに従って、正しく介護報酬を請求するのが仕事ですから、試験の多くは資料の持ち込みが許可されており、介護レセプトについてきちんと学んでいれば、合格できるのも特徴です。

介護事務の資格はさまざまな団体が行っている民間資格です。
このため、どの資格を取ればいいのか迷う人も多いのですが、資格の内容にほとんど変わりはありませんから、それぞれの資格の特徴、講座、試験、費用などを比べてみて、自分の適した資格を選ぶことをおすすめします。

    © 2015 - 2025 介護業界0年生 All Rights Reserved. | サイトマップ